◯2017.10.8 sun
Junichi Ogawaのお話し会
【 太陽の時代と星の子どもたち 】 in KYOTO
こんにちは。
セラピストのJunichi Ogawa(オガワジュンイチ)です。
鎌倉の山の中にあるアトリエで、スピリチュアルでホリスティックな観点から健康や食を伝えています。
今回は素敵なご縁で、京都の「森田建築設計事務所 上門前の家」にてお話会をさせて頂くことになりました。
いま、世界は新しい時代を迎えています。
私たちが今まで過ごしていた「月の時代」から「太陽の時代」へとシフトしたからです。
「太陽の時代」は自然のリズムに寄り添いながら、人々が調和的に暮らしを紡ぐ時間。
「星の子ども(クリスタル・チルドレン)」と呼ばれる新しい時代を担う子どもたちもどんどん産まれていて、
世界はこれから光に包まれていきます。
これからの未来、女性性の時代、本当の自分、星の子どもたちのこと、新しい子育てのかたち…
そんなテーマでお話しをします。世界の見え方が変わって、気持ちが楽になるはず。
女性はもちろん男性にも、興味を持って頂けるなら聞いて頂きたいお話です。
(お母さんでなくとも楽しんで頂ける内容です)
ぜひお越しくださいね。
当日は、上門前の家の主でもある料理家・森田久美さんによる甘味もお楽しみください。
当日はお母様にも時間を忘れてゆっくりお過ごし頂きたいので、
お子様連れでのお越しはご遠慮頂いておりますこと、ご了承くださいませ。
[ Junichi Ogawa プロフィール ]
セラピスト・ハーバリスト
自宅兼アトリエ「yama no schole(山のスコレー)」を鎌倉に構える。
自然療法やスピリチュアルなどのホリスティックな観点から、暮らしと健康・食の提案や、日本各地で教室やストーリーテリングを行う。
デザインやアートを取り入れながら、「見えない世界」を新しい形で表現する。
HP / http://junichiogawa.com/
Instagram / https://www.instagram.com/junichi_kamakura/
日時/2017年10月8日(日)
15:00/OPEN 15:30/START ~17:00頃まで(終了時刻は前後する場合がございます)
定員/20名
場所/ 森田建築設計事務所 上門前の家
参加費/4,500円(デザートとハーブティー付き)
予約方法/ 森田さんに受付をお願いします。
件名を「京都お話会予約希望」とし、
1、お名前(フルネーム)
2、人数
3、当日ご連絡の取れるお電話番号(携帯電話など)
以上、3点をご明記の上、 coo-morita@k.vodafone.ne.jp にご予約ください。
※ご確認事項
・当日・前日のキャンセルは如何なるご事情の場合もキャンセル料として全額を頂戴致しております。ご了承ください。
・繊細な感覚を使う教室ですので、香りのするものはお召しにならないようお願いします。(芳香柔軟剤を含む)
”The Shades of Spring” - 春の陰翳-
今井康雄 個展
“tico tico”
“Canalio-da-terra”
Fabio Caramuru album “Eco Musica”
used with kind permission from Fabio Caramuru and flau
時間 2017年5月19日(金) - 21日(日)
12:00 - 18:00
場所 上門前の家 森田建築設計事務所 http://morita-architect.com/
京都市北区紫野上門前町5
⇒ map
会場は住宅街で駐輪場がないため、
公共の乗り物または、お車(近くのコインパーキング)を
ご利用お願いいたします。
kojiro kisaka exhibition
"Monas(モナス)"
2016年10月21日(金), 22(土)
27日(木) → 30日(日)
時間 11:00 ~ 18:00
( 22日 チェロコンサートの為16時半にて展覧会終了、
準備の為一度閉場。下記案内参照 )
場所 上門前の家 森田建築設計事務所 http://morita-architect.com/
京都市北区紫野上門前町5
⇒ map
会場は住宅街で駐輪場がないため、
公共の乗り物または、お車(近くのコインパーキング)を
ご利用お願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10月22日(土) 富田牧子 チェロコンサート
- ガット(羊腸)弦で弾く 独奏チェロの為の音楽 -
開場17:30 18:00開演 ~ 19:30 (途中休憩有り)
3,000円(予約制) ※未就学児童の入場はできません。
定員 20名
定員が一杯になり次第、受付は終了させていただきます。
会場にてワイン ソフトドリンク などの販売を致します。料理教室森田より
ご予約・お問い合わせ
morita-tkl@rio.odn.ne.jp
お名前 人数
当日連絡のつく電話番号をお書き添えの上メールをお送りください。
メールの返信を持って受付終了と致します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「 Monas(モナス)光の始まり 」
例えば、団栗が最初からナラの木に育っていく情報を持っているように、
全てのものことにはそれ自身が持っている生成の意志のようなものがあり、
そのことをMonas(モナス)といいます。
画家、木坂宏次朗が絵を描くとき、取り組んでいる作品にもそれ自身の
Monas(モナス)があり、それを見出し、見失わぬように、相応しい表現を
探りながら制作していきます。
このような創造の過程というのは、自身の内面で起こるものの、ある意味
とても客観的な視点を伴います。あらわれたものが単なる思い付きや
恣意的なものでないのか、常に注意して観察します。Monas(モナス)は
この世界と言う、生命の生成するところそのものに根ざしているからです。
そうして出来上がった作品はアーティストの内面の旅の記録でもあり、
鑑賞者はそれに対峙するとき、無意識の裡に彼が辿った道のりを追体験する
ことでしょう。初めての道や光景がそこには見えてくるかもしれません。
今回、木坂宏次朗(絵画)を中心として、そのような創造の姿勢を
共有する、富田牧子(音楽)、藤原伊堂(文章)をゲストコラボレーターに
迎えて、展覧会を開催致します。
このような行為の姿勢は、芸術創作に限らす、実は人の行為全てに
敷衍できるものなのではないでしょうか。日常の行為の中で私たちが
それを実践するとき、あるべくようにあらわれてくる ものこと は、
現前する世界をまさに芸術として再編成するのかもしれません。
訪れた皆様の内に、日々を生きるそのものの中に、それを見出していく
契機となる光が、この展覧会での体験によって灯されることを
祈念しております。
上門前の家 森田 徹
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【プロフィール】
木坂宏次朗 Kojiro KISAKA :画家
1968年京都生まれ。91年京都精華大学造形学部洋画科卒業。
1994年FinlandJyvskyla芸術協会公募展、入選。
94年、95年、96年Finland-Jyvskyla市、
96年Finland政府(文化庁)より奨学金、助成金授与。
95年Finland-Summer Festival,
96年Winter Festival招待作家に選出。99年Finland-Jyvskyla芸術協会、
00年Finland-Suolahti市より招待作家に選出。
現在京都を中心に作品を発表。
ダンスや演劇、オペラグループの為のステージデザイン、衣装デザイン、
メイクアップデザイン、グラフィックデザインなどの舞台芸術活動も行う。
富田牧子 Makiko TOMITA :チェロ奏者
バロックと現代のスタイルの楽器にガット(羊腸)弦を張り、
自然体の音楽と室内楽の楽しさを広める活動をしている。
東京芸術大学在学中にリサイタルを行い、演奏活動を始める。
ソロや室内楽でフランス、イタリア、オーストリアの音楽祭や講習会に参加。
大学院修士課程終了後ハンガリー・ブタペストに留学、
バルトーク弦楽四重奏団チェロ奏者L.メズー氏に師事。
NHK-FM「名曲リサイタル」、ORF(オーストリア放送)の公開録音に出演。
ソロリサイタルを開催するほか、近年は、バロックと現代の楽器を使って
J.S.バッハと20,21世紀の無伴奏作品を組み合わせたプログラムの
コンサートも行っている。弦楽四重奏団メンバーとしての活動を経て、
コンサートホール以外にも場を広げ、様々な楽器との組み合わせによる
「充実した内容の音楽を間近で味わうコンサート」の企画を続けている。
http://tomitamakiko.seesaa.net
藤原伊堂 Tadataka FUJIWARA :編集者
1975年生まれ。北海道大学大学院博士課程中退。
京都芸術センター、石田大成社ホールを経て、
現在出版社(京都市)勤務。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
会場は住宅街で駐輪場がないため、
公共の乗り物または、お車(近くのコインパーキング)を
ご利用お願いいたします。
会場内での撮影時、フラッシュ使用は他の方のご迷惑になりますので
ご遠慮ください。
作品にお手を触れないようにお願いいたします。
森田建築設計事務所のスタッフを募集します。
基本的に建築や設計の経験者で、
CAD(JWを基本とする)を使えること
普通免許を持っていること
建築の学校を卒業していることです。
男女不問とします。
主にCADによる設計図面の作図など、
設計補助を行うことから、です。
その他、上門前の家などで行うイベントや行事のサポートも行います。
HPのコンセプトの文章をよく読んで、
共感できる人。
こころを十分にはたらかせながら、
私たちと同じ方向を向いて心を合わせて働きたい、
という方を募集しています。
興味のある方はまずメールでご連絡ください。
履歴書と志望の動機を文章にしたものを送っていただいた上で、
面接を行います。